はじめまして 投稿者:雅パパ 投稿日:2011/01/01(Sat) 18:20 No.5399
新年明けましておめでとうございます。初投稿させて頂きますm(__)m
2日前に知り合いから、○田ゴールドという親♂81ミリ、♀50ミリから産まれた幼虫を4匹頂きました。シリアル書もコピーしました。
初2令とのことで、マットに入っています。
オオクワ飼育は初めてで右も左も全く分かりません。
とにかく○田ゴールドって(??)何だろう? (○田様すみません)
で、検索してここに来ました。
日本を代表するトップブリーダー様ですね。凄いです!!
そこで皆様にアドバイス頂きたいのですが、菌糸瓶は何が良いのかです。
温度管理が重要みたいですが、現在の環境は朝〜夜の約12時間は約22度、夜〜朝は15度前後です。
大切に育てたいと思います。
その他有りましたらアドバイス宜しくお願い致します。
Re: はじめまして - ちなみ 2011/01/02(Sun) 12:58 No.5402  雅パパ さま、あけましておめでとうございます。
さて、菌糸ビンですが、巷では親が育った菌糸ビンと同じものがよいといわれています。 これは、共生菌が環境によって変わるため、親から共生菌を受け継ぐという仮説に従うと 親と同じ環境(菌床)で飼育するほうが、幼虫にかかるストレスが少なくて済む、という理屈です。 もし可能ならば、そのブリーダーさんにお尋ねされてはいかがでしょうか。 ただ、オオクワガタに使用可能といわれているビンであれば、 結果はともかく使えないことはありません。
また、温度が昼夜でかなり異なるようですが、一般的にはもう少しなだらかな温度変化、 もしくは一定で飼育される方が多いようです。 (ただ、季節によって設定温度は変えます)
特に、キノコは急激な温度変化が引き金で発生するため、 それを避ける意味でも温度変化は少ないほうが好ましいと考えられています。 ただ無論、常温では絶対にダメというわけではありません。 可能な範囲で対応できれば、そこそこの結果は出せるのではないでしょうか。
キノコの発生が望ましくないといわれる理由は、 栄養がキノコにとられてしまうこと、 また、キノコが発生するときに大量の酸素を消費するため、ビン内が酸欠になり、 幼虫に悪影響が及ぶと言われているためです。
以上、ご参考まで。
|